どうしよう?

推奨されたのではてなダイアリーからインポートした

コメントの内容を検討したいと思います

id:aozora21さんへ

何時ものように論点が拡散してしまう前に、一度きちんと本文を追ってみます。

で、その前に私が書いた事をまとめておきますね

  1. いまいち正しく伝わっていないように思ったのでその補足説明
    実名のリスクはその時の判断だけで終わらず、実生活に影響のある形でずっと「ついてまわる」
    この部分の理解がちょっとずれているように思えたので、補足したつもり
  2. コメントに対する私の見解
    ウェブ上の情報の質について
    これは、コメ欄で、正しい情報を得る事について書かれていた内容が、文脈的に飛躍しているように思えたので、関係があると思える「データを示せ」の部分に対する私の見解を述べました
    不特定多数に向けて書くことと同じ志向を持った人に向けて書くこと
    目的が何になるかで方法は変わってくるの事を示したつもり
    補足しますと、青空さんの価値判断を含むと思われる表現であるところの「評価や評判は気にしなくてよくなります」という部分に関しては、特に同意も反対もしません
    はてなについて
    リテラシーについて
    リンク先を読むか読まないかでは、読み手のリテラシーの判断は出来ないと言う事を書いたつもりです
  3. ここまでのやりとりで私がどのように感じていたか(ここは、これまでの内容とは直接関係ありません。外から見たらこんな風に見ている人も居ると言う事を「敢えて」書きたいと思って書きました)
    両者とも被害者意識が強すぎる
    補足しますと、相手の書いた事をストレートに受け止めていないように見えたからこのように感じました
    滝沢さんに確認する必要があると思った
    私から見たおふたりのありよう
  4. それにしても何が言いたいのか分らんなぁ

#新しいエントリーを上げられたようですが、私は、まだこのコメントについてよく分らないので、さしあたってはそっち(コメント欄を理解する事)から考えさせてもらいたいと思います。
#これまでの反省から、論点が拡散してしまう前に、前提を一致させておいた方がいいと考えたからです

で、以下がコメントそのものを追っていく部分になります。


>で、私たち匿名者が注意すべきなのは、実名の人に言及する時は「名誉毀損」を頭に入れといた方が無難だ、て事じゃないかと思っています。この例が名誉毀損に当たるかどうかを考えると、たぶん難しいんじゃないかなぁ、と言うか反論したからチャラになってしまったかもしれないな、とか思いますが、そうなると、結果的には、実名の人の方が被る損害だけが残る可能性もある訳です。


そうなんですよね…実名の方が慎重なのは名誉毀損でひっくり返せなければ損してしまうからなのだろうなあと思います。

まず、ここで、既に見解が違っています。

最初に一般論の部分から。私が損得を言う場合は「収入に直結する」部分についてを問題にしていて、今回の件で(も)青空さんは何も失っていないと言う風に考えています(アフィリエイトもやっていませんし)。

ですので、ひっくり返す返さない以前に、実名でも、匿名でもお金儲けを目的にしている人は、多かれ少なかれある種の慎重さを持っていると思いますし、逆に、意見交換が目的の人は、時には「敢えて」強い言葉を用い必要もあるんじゃないかと思っています。

で、今回の件と小倉先生のありように一種の共通点を見たように思ったので、まぁ匿名と実名じゃ違ってもしょうがないよなぁと感じられたと言う事を書きました。

以下の文章は青空さんの見方(実名の人は名誉毀損のリスクを負うから慎重に振舞っている)から導き出した考え方と受け止めて差し支えないかと思いますが、前提が違っている私にとっては、何が変わりつつあるのかが既に分りません。それから類推するに、恐らく青空さんが考えている「変わる以前」もかなり私とは違っているのではないかと思われます。

又、これらは、私が書いた事に対する返信というよりは、青空さんの見解だと言う風に考えて差し支えないかと思いますが、話があっちゃこっちゃしているように見える上に主語が「誰」になっているかもよく分らず、なぜはてなユーザーリテラシーが出てきたのかも、(私には)文脈からは読み取れませんでした。


でも、変わりつつあるような気がします。

残念な意味で、Web上の人気がオフラインでそれほど評価されない、これはインターネットに対する信頼度が低いせいだと思うのですが、何が正しい情報なのかそんなモノがあるのかさえ分からないことを知ってしまった今では、結局権威的なものを選択した方が安心というか、リスクが少なそうです。

実名でも不特定多数の読者を想定して記事を書くより、ある程度同じ志向を持った人を集めて交流したりオフ会をしたり密なコミュニケーションが主体となってくるのではないでしょうか。
そうなると、同じ志向の仲間以外の評価や評判は気にしなくてよくなります。同じ主張の人が集まればいいわけですから、こわいものはありません。

今回ウチでいろいろあったんですが、はてブでは罵倒はいけないというような規範的な意見が多かったですが、現実にはウチのアンテナ登録数は三つ減りました(笑)

はてなのユーザーというのは一般ユーザーと比較すればやはりリテラシーは高いと思うんですよね…リテラシーが高いから規範的なブコメが目立ったのではなく、規範的じゃないブコメは書かれなかっただけで、潜在的には半々ぐらいだと思います。

リテラシーがそれほど高くない閲覧者はリンクを開いたり関連記事を追ったりもしない、それどころか言及先もろくに読まないんじゃないかと(笑)そういう読者層が最も多数派のネットユーザーだと思うのです。

となると、多少強引でも自分の絶対的な正しさを自分のブログでは主張した方がよい、というか当たり前で、批判者に対する罵倒や嘲笑はむしろ被害者感覚を増幅させ新たな同士を呼び込む効果があるのではないかと思います。

「残念な意味でウェブ上の人気がオフラインでそれほど評価されない」

これが、具体的にどういった事を示しているのかがよく分りませんでした。

で、一応考えてみました。

ブログでどんなに評判になっても、それはリアルの人間関係に反映される事が少ないと言う意味だろうか?そうだとして、「ウェブ上の人気」てのは、具体的にどういうものを指しているのでしょうか?はてぶのホットエントリーになったり、アルファブロガーになると言う事でしょうか?
それとも、もっと大きく、Youtubuやニコニコ動画ののようなネットで大評判のウェブサービスでもそのサービス自体を知らない人が少ないと言う意味なのでしょうか?それとも、もっと別の事をおっしゃりたかったのでしょうか?まずこの意味がこの時点では私には分りませんでした。

少なくとも私の考え方からは、以下に続く「これは、インターネットに対する信頼度が低いから」と言う結論のようなものは、導き出せませんでした。

が、読み進めるうちにこれはどうやら匿名の個人の事を言っているらしいと思うようになりました(雰囲気で)。

そこで、「書いてない事」を読み取ります。以下「」内は私が脳内補完した部分です。

ウェブ上で人気がある「匿名の発信者」はオフライン「(≒リアル)」ではあまり評価されないのは「私にとって」残念だ。

これは、「ウェブを利用する一般人」のインターネットに対する信頼度が低いせいだと「私は」考えている。

「ウェブを利用する一般人」が、何が正しい情報なのかそんなモノがあるのかさえ分らないことを知ってしまった今では、結局権威的なものを選択したほうが安心というか、リスクが少ないと考えるだろう。

これでOKですか?これなら意味は分ります。だけどこれって、私が書いた返信とはあんまり関係ないですよね。

それに、そのそもが自分補足だったので、これに対して何か書いても、青空さんが前提にしている事と違っていたらまるで無意味になってしまうしので、一旦ここで置きます。