どうしよう?

推奨されたのではてなダイアリーからインポートした

つづきです(が)

id:aozora21さんへ

話がどんどん進んでいるようですが、こちらの問いのへの答えがないので私の方はコメントの内容に対する理解が進みません。

もう一度書きますが、エントリーは読んでいますが、そちらへの返事に進む前にコメントの理解を先にしたいと思っているのです。答えてもらえませんか(論点が拡散してしまうのに懲りています。)。順を追って行きたいと思っていまるのです。どうぞ質問に答えてください。お願いします。

もう一度書きますが、「大野さんに書かれた側」の事を書いたエントリーではありません。又、どっちが勝ったのかと言った事にも言及していません。

青空さんが話したかったのは、青空さんの事情だったのか、匿名実名の問題なのか、ブロガーのネット上の評判なのか、私には、あのコメントからでは分らなかったのです。



もう一度書きますが、論点が拡散するのを嫌ってコメントから、と書きました。

恣意的な表現とか、内面――「被害者意識が強すぎる」を指しているのでしょうか。それとも、私から見たお二人の印象の部分全体なのでしょうか?「敢えて」(嫌っているのも、こんな事を書く人だと思われる事も承知で)書いたので、自分では消すつもりはありませんが、青空さんからの要望(書かれた側の要望と言う意味で)であれば、私から見たお二人の印象の部分は削除します。――については、「今」論じ合うつもりはありません。

あー、後、評判は誰でも気になると私は思っています。私は自分の評判気になりますよ。案外求められている、とあの時は書きましたが、今になって考えてみると、私なら知りたいと思ったからだったんだな、と気がつきました。



あー、分った!鈍かったですね。すみません。コメントの冒頭の部分で既に書いている事が誤解されていたように思えたので、以降が意味不明になってしまっていました。最初に読んだ時に、主語が誰を指しているのか分らなかったのは事実です。何しろ書いていませんから。

本文では、大野さんの事を書いているのだから、大野さんの場合の事について書くのならはっきりそう書いても差し支えないと考えていまして、このコメントでは主語が明らかじゃないので「一般論」だと考えて読んでいたのですが、そうだとすると、とてもつじつまが合わないなぁと思っていたのです。

とりあえず、コメント全文引用しておきますね。


そうなんですよね…実名の方が慎重なのは名誉毀損でひっくり返せなければ損してしまうからなのだろうなあと思います。

でも、変わりつつあるような気がします。

残念な意味で、Web上の人気がオフラインでそれほど評価されない、これはインターネットに対する信頼度が低いせいだと思うのですが、何が正しい情報なのかそんなモノがあるのかさえ分からないことを知ってしまった今では、結局権威的なものを選択した方が安心というか、リスクが少なそうです。

実名でも不特定多数の読者を想定して記事を書くより、ある程度同じ志向を持った人を集めて交流したりオフ会をしたり密なコミュニケーションが主体となってくるのではないでしょうか。

そうなると、同じ志向の仲間以外の評価や評判は気にしなくてよくなります。同じ主張の人が集まればいいわけですから、こわいものはありません。

今回ウチでいろいろあったんですが、はてブでは罵倒はいけないというような規範的な意見が多かったですが、現実にはウチのアンテナ登録数は三つ減りました(笑)

はてなのユーザーというのは一般ユーザーと比較すればやはりリテラシーは高いと思うんですよね…リテラシーが高いから規範的なブコメが目立ったのではなく、規範的じゃないブコメは書かれなかっただけで、潜在的には半々ぐらいだと思います。

リテラシーがそれほど高くない閲覧者はリンクを開いたり関連記事を追ったりもしない、それどころか言及先もろくに読まないんじゃないかと(笑)そういう読者層が最も多数派のネットユーザーだと思うのです。

となると、多少強引でも自分の絶対的な正しさを自分のブログでは主張した方がよい、というか当たり前で、批判者に対する罵倒や嘲笑はむしろ被害者感覚を増幅させ新たな同士を呼び込む効果があるのではないかと思います。





ここから以降はウチの出来事とは関係なく最近のネット事情を見てて感じていることなんですが、
誹謗や罵倒の許容度が低くなって来ると、相手が実名である方が匿名はやりにくい。

初めから非対称な関係で、実名が不利だったのはWebにリアル社会と同じように規範的であることこそ正しい態度であるという決まりごとがあったからで、実名が匿名や顕名を誹謗すれば自分の名に措いて恥となったし非難されたでしょう。

けれども、規範的であることが正しい態度であるという暗黙の了解が崩壊してWeb上で実名の誹謗中傷の許容度が低くなっても、名無しが実名を誹謗中傷して名誉毀損で訴られるとはWeb上の出来事ではなくリアルの出来事に転じるわけで、そこは依然誹謗中傷はよくないという規範が生きているところですから、非対称が今度は匿名に不利になるというわけです。

最初に書いた方が良かったのかもしれません。コメントの文章に突っ込むのが目的じゃないです。コメント欄は書き込んだ人が編集できませんし、ブログのエントリーほど深く考えて書いたりもしないと思っています。

ただ、一読した時にはちんぷんかんぷんで――分り難かった最大の問題が主語が明らかじゃないからだと私は考えました――どうレスしたらいいのかが分らなかったのです。

もっとも、冒頭の部分で既に本文の意図や意味が伝わっていないと思ったので、その事に関しては何度も追記しています。

青空さんが書かれたエントリーを参照しつつコメントを読んでいて、思ったのですが、このコメントは「全て」青空さんのケースについて青空さんが感じた事だと言う風に読んでしまっていいのでしょうか?

もしそうでしたら、ある程度言わんとするところが分るようには思えます。が、違っているかもしれません。青空さんが言っている実名ブロガーは実名ブロガー全般ではなく、大野さんの事ですか?