どうしよう?

推奨されたのではてなダイアリーからインポートした

受け手が中傷と感じる問題て言うekkenさんのエントリー読んでて、この件に関しては(たぶん)結構関わりあるんじゃないかと思っているんで、少し書きますね。

書くといっても(実は)新たにエントリー上げるんじゃなくて、その前のネガコメ問題があった時にブログじゃない日記の方に書いた事をこっちに転載するだけなんですがw――リンクを貼ればいいのですが、近いうちに移転するのと、一部引用するよりは、全部ある方が分ってもらい易いように思えたので、全文転載します――。

以下転載



色んな事が勝手に結びついてしまって、どーにもこーにも考えがまとまらないんで、とりあえず、書き始めることにした。

きっかけになったのは、一部の人の間でちょっとした話題になっていた、id:umetenさんへのお返事 - Ohnoblog 2の中のkanimasterさんのコメントから発展した色んな話題についてやねんけども、私個人としては、ネガコメ云々には特に興味はない。

私が考えていたのは、id:kanimasterさんが書いた「 書評に対して著者が物申す行為は何の恥部だったのか」と言う言葉(の意味)についてやねんな。

私は、このコメントがつけられた元記事、id:umetenさんへのお返事を読んだ時に、微妙な違和感があって、だけどもそれは「恥部」って言うのとも違うんだけども、うーん。どっか納得できないなーと思っていたんだわ。

で、その違和感は確かに「書評に対して著者が物申す行為」の周辺にある事やねんけども、「書評に対して著者が物申すと言う行為」に対する違和感と言うよりは、この「文章のありよう」への違和感だったのね。

が、私がぼやぼや考えている間に事態はどんどん進んでしまって、当初の私の違和感とは全然関係のない方向に行ってしまった。

ちょっと遠回りぽくなるけども、元々まとまってない事をまとめてみようという試みなんで、差しあたっては、そのコメントそのもにに関してとりあえず書いてみる。



このkanimasterさんのコメントに対してohnosakikoさんは、「書評に返信するのが恥部という考えは何の恥部ですか?」と、返信している。実は、私は、最初このコメントの意味が全然分らなかった。

もしもこれが、「書評に返信するのが恥部という考えはどういう意味ですか?」とか、「書評に返信する事のどの部分が恥部と呼べるのでしょう?」なら分るんだけどなー、これじゃ意味不明だよ。と思っていた。

が、「書評に返信するのが恥部という考えは何の恥部ですか?」という文章の意味は、次のエントリ、回答の自由とネガコメ書き捨てのリスクCommentsAdd Starの中の「相手にとってネガが拡大される場合」のところにある以下の文章でやっと分った。


ブログ主の姿勢を批判気味にあげつらうこと自体は、まったく自由だ。そこで、「どういう根拠でそれを言うのか」という意味で、ブコメを書いた。あの「おうむ返し」の書き方には、「そんな考え方こそ恥ずかしいし失礼なのでは?」という皮肉と怒りを込めたつもりだが、それも通じなかったようで残念である。

私が分らなかったのは、まさにこの「おうむ返し」がついていたからだったのだ。そしてだからこの文章は意味不明だったのだ、とも思った。

「どういう根拠でそれを言うのか?」と言う問いと、「そんな考え方こそ恥ずかしい」は結び付かない。なぜなら、「どんな考え方」なのかはまだ示されていないのだから。と、私は考えたのだった。

又、「そんな考え方こそ恥ずかしい」と言うのが、「ブログ主の姿勢を批判する事」を示しているのならば、つまり「ブログ主の姿勢を批判する事は恥ずかしい事である」と言うのが、大野さんの仰りたい事ならば、ふつーに同意できない。書き手の姿勢を批判する事事態にはなんら問題が無い、と言うか、それはそれで重要な事だとも言えると思う。

#「批判気味にあげつらう」と言う表現は大袈裟に過ぎると思う。傷ついたと言う事を相手に伝えるのに必要なものとは思えない。もっと言うなら、ギャラリーに向けて書かれた印象操作のように見えて(私には)不快だ。

ただ、このエントリーの記事と、大野さんの書かれている記事やコメント欄を読んでみても、真摯なやりとりが為されている事はよく分るので、もしもkanimasterさんのコメントの意図が、大野さんが推察されたように、<著者の「姿勢」を「何の恥部だったのか」と軽い気持ちで揶揄する>というものだったのならば(と言う前提でこのエントリーは書かれていると思っています)、腹が立つのは分ります。真剣になっている事を揶揄されたら私はとてもむかつきます。

それはそうとして、皮肉と怒りを込めたのが通じたから、返事がなかったのだと思います。この文章は、既に読み手が回答(軽い気持ちで揶揄した)を持っている上での質問の形を取った非難ですよね。求めているのは答え(kanimasterさんの見解)じゃなくて謝罪だと考えて差し支えないかと私には思えます。ですので、この件に関しては、kanimasterさんは答える見解を述べる必要はないと思います(私は)考えます。したかったらすればいいですが、もうとっくに話はここから離れています。



と、ここまでは、コメントのやり取りに関する私の見解で、私としては、これは、この2個のコメントのやり取りで、既に終わった話と思えた。以降のネガコメ書き捨て云々は揉め事としては面白いけども、自分にとって得る所があるとはあまり思えない話だった。

で、改めて、これとは切り離して、id:umetenさんへのお返事というエントリーに感じた違和感はなんだったんだろう?と考えてみる。

ぶっちゃけ、アートにもアーティスト症候群にもさしたる興味が無い私は、本書の潜在的な読み手ですらなく、書かれた書評の「内容」にも書かれた返信の「内容」にも、特に思うところはない。

ついでに言うなら、著者と読者がやり取りすると言う事に関してならば、むしろとても望ましい事だとも思って居る。もしも私が何か本を読んで疑問を持った時に、著者がこのように応えてくれるのならば、むしろ嬉しいんじゃないかとも思う。殊に、私が本の内容よりも「著者自身」に興味を持っていたのならば、願ったり叶ったりで、大喜びで質問しまくるだろう。

が、このエントリーのあり様には、違和感があった。

で、何だろうなーと、考えるに、著者が、読者の書評への返信の為の解説の手段として、本書には書かれていないブログの過去ログを引いたのが、フェアじゃないように思えたてのがある。

で、ああそうか。これはあれだ、スタンドアロンコンシューマゲームにオンラインゲームのルールを持って来ているように思えて、感じ悪いなと思ったんだな、と気がついた訳さ。

(ピンと来ない人の方が多いかもしれないなーと思いつつ)これは、あれだよ。アウトブレイク問題だわアウトブレイクFILE1の事

ここでも書いてるみたく、アウトブレイクFILE1では、エクストラモードてな、ある条件を解除しないと出せないモードの、解除キーとも言える条件が、オンラインでプレイしないと出せなくなってて、オンラインでプレイ出来ないユーザーから、ものごっついカプコン批判が出た訳よ。

もちろんこれは、書評で出された読者固有の疑問に応えるって本エントリーのあり様とは直接関係ないけれど、(現時点では)スタンドアローンでしかあり得ない「本」って媒体の特徴を考えると、インタラクティブにやりたいのなら、「答はwebで」にはしないで、「全てをwebで」にしないと、何だかずるいと言うか、私が本書を買って、こう言った形で、本文の補足説明みたいなやり取りがあるのを知ったら、微妙に「金返せ」て気分になりそうだなー、と思ったんだわ。

後、書き直す、みたいな事を書いているのを読んだ時にも、(「金返せ」に近いねんけども)β版を有償で公開して、デバッカーに文句言うってあり得ないよなー、てな感想も持ったりした。

こう考えてから、うわ、これってゲーム脳?と思ってから、消費者視点でもあるよなー、とは思ったけども、まぁ、だいたいこんなふうなひっかかりを、あのエントリーから受け取った次第だけども、潜在的な読者にもなり得ないからこそ、「損得」が最初に来たのかもしれないよな、とも思った。



で、その後興味深いなと思ったのが、「ネガコメ書き捨てのリスク」と言う言葉。

ネガコメ書き捨ての人と書かれている事に対して、人格批判では?みたいなやり取りがある訳やけども、私は、基本「ななしさん」に対して人格批判するのは不可能と言うか、やっても意味が無いと思ってる。単に私のツラの皮が厚いだけなのかもしれないけれど、人格批判に対しては「だから?」としか思えない。

匿名さんのネガコメ書き捨てにはリスク等ないし(ネガコメ書き捨ての人と言われた所で(場合によっちゃ)せいぜい本人が傷つく程度で、何か困る事が起きるわけじゃない)、匿名さん相手に人格批判なんてする事自体が無意味(せいぜい相手を傷つけたと勝手に思ってちょっとはすっきりするかもしれない程度)。むしろここでは、「実名」と「匿名」の非対称性が問題なんじゃないかなぁ、とか思っていた。

ネガコメ書き捨て」てのは、匿名性の悪い点じゃなくて、むしろ匿名のメリットで、民主主義の根っこの部分なんじゃないかと思ってる。発言には必ず責任がくっついてしまうてのは基本的には好ましくない状態だと思う。

ネガコメも人格批判もただの言葉であるうちは、やっちゃっていいんじゃないの。匿名のあなた(私)が失うものがあるとしたら時間ぐらいだから。

が、一方の大野さんは、実名でもって、web上で(ある意味)営業活動をしている訳でして、好ましくない発言は、一種の「営業妨害」にもなってしまうじゃないですか。

今回の件で、(tomo-moonさんのみたいな)他のひどいコメントよりも、kanimasterさんのコメントに大いに反応したのも、このコメントが著者にだけ向けられたものじゃなくて、「書評に対して著者が物申す」と言う「書評者」が関わったからじゃないかと推察している。表現が適切じゃないかもしれないけども、「お客様に失礼がある」と言う感覚からの非難であったように思えるんだわ。

実は、こないだからずっと匿名と実名について考えてて、この非対称性が物事をいっそうややこしくしてるように思えて、「言論オンリーでやってく匿名圏」と「人やモノ(金)が介在する実名圏」をいっそ分けてしまったらどうだろう?とちょっと考えたけど、それもつまんない気がする上に、私にとっては最も好ましい状態てのを考えると、これじゃ色々不便そうにも思えたんで、これは却下したのだった。

美味しいトコ取りしたいんだよねー。私はw。



以上が(自分)転載。

で、結局何が言いたいのかと言うと、実名で活動をすると言うことは、悪い評判がそのまま実生活に直結し易いから、どうしてもうちら匿名者とは、感覚が違ってきてしまうんじゃないか、て事です。

この事とは直接関係ないですが、小倉先生が(私の感覚だと)不要に攻撃的であるように見えるのも、自分の正しさの問題ってよりは、自分が間違った事を発信した場合のリスクが、匿名の人よりもずっとずっと大きいからじゃないかと感じています。

で、私たち匿名者が注意すべきなのは、実名の人に言及する時は「名誉毀損」を頭に入れといた方が無難だ、て事じゃないかと思っています。この例が名誉毀損に当たるかどうかを考えると、たぶん難しいんじゃないかなぁ、と言うか反論したからチャラになってしまったかもしれないな、とか思いますが、そうなると、結果的には、実名の人の方が被る損害だけが残る可能性もある訳です。

一方で、話題になって得するのも実名の人の方が大きかったりもするんで、一概に損ばっかりでもないかもしれないと思うんですが、そこんとこどうなんでしょ?